「GIMICって何ができるの?」「色々パーツがあるけど何が必要なの?」という部分を解説していきます。
GIMIC*1は1980〜1990年代に流行ったパソコン、アーケードゲーム、ゲーム機に使われた音源チップを搭載する装置です。
音源部はモジュール化されており、OPN3L(Lite版マザーボード内蔵音源)、OPNA、OPM、OPL3、SPC、OPLMN、OPLL、PSG、SSG、OPN2、OPN2C、SPSG 11種類のモジュールが用意されています。
音源チップはマザーボード/各モジュール上に初めから搭載されており、別途調達する必要はありません。
GIMICは実チップを利用した再生機・ハード音源として使用することが可能です。
出音にもこだわっており、本来チップが持つ音を引き出す様に設計されています。
形式 | 拡張子 | 対応モジュール | 解説 |
S98形式 | *.s98 | SPCモジュール以外全て | 音源ドライバ用の曲データでは無く、音源チップの制御情報を記録したログファイルです。*3 |
VGM形式 | *.vgm | SPCモジュール以外全て | S98形式同様音源ドライバ用の曲データでは無く、音源チップの制御情報を記録したログファイルです。 |
MXDRV形式 | *.mdx | OPLMN/OPMモジュール | SHARP X68000用FM音源ドライバ「MXDRV」用の曲データです。 「PCM8」対応曲の演奏も可能です。*4 |
PMD形式 | *.m,*.m2 | Lite版マザーボード内蔵音源(OPN3L)/OPLMN/OPNAモジュール | NEC PC-8801シリーズ、PC-9800シリーズ用FM音源ドライバ「PMD」用の曲データです。 |
FMP形式 | *.opi,*.ovi | Lite版マザーボード内蔵音源(OPN3L)/OPLMN/OPNAモジュール | NEC PC-9800シリーズ用FM音源ドライバ「FMP」用の曲データです。 |
SPC形式 | *.spc | SPCモジュール | スーパーファミコンに搭載されたPCM音源 SPC700用の曲データを抽出したファイルです。 |
GIMICを動かすために最低限必要となるパーツはマザーボードとモジュール(Lite版の場合マザーボードのみ)になります。
マザーボードとモジュール(STIC系モジュールの場合は別途DSPボード)を接続することでGIMICを利用することが可能になります。
前述しましたがGIMICはスタンドアロン動作の場合、microSDカードを使って再生を行います。
GIMIC本体にmicroSDカードスロットを搭載していますが、USBで接続してもPC側からはmicroSDカードリーダーとして認識できません。
よってmicroSDカードリーダーと曲データを入れるmicroSDカードを事前に用意して頂く必要があります。
最大32GBまでのmicroSDHCカードに対応しています(SDXCには非対応です)
GIMICをパソコンから制御する為には別途USBケーブル(Aオス⇔microBオス)を用意して頂く必要があります。
またStandard版の場合は電源供給もUSBポートから行いますのでUSBケーブルは必須となっています。
パソコンから給電しない場合はUSB→電源コンセント変換アダプタを併用したり、セルフパワーのUSBハブを利用したりすることも可能です。
Professional版はパソコンからのノイズの影響を受けやすいUSBではなく、ACアダプタから給電することが可能です。
ACアダプタは5V/1A以上の電流が出力可能な電圧区分2/センタープラスの物が必要です。なお電圧が5.2Vを超えるACアダプタの接続は故障の原因となります。ご注意下さい。
ALVA製BF-BOCMKHを接続することにより以下の端子が利用可能となります。(生産完了品です。)
ラインアウトx4 | RCAジャック、アンバランス (ステレオ2系統) | パラアウト、またはプリアンプ経由での出力が可能 |
MIDI IN | 5ピンDINジャック | |
MIDI OUT | 5ピンDINジャック | |
ヘッドホンアウト出力 | 6.3mm TRSジャック、アンバランス(ステレオ) | ※マザーボード出力端子と排他使用 |