GIMICのファームウェア・ドライバを公開しています。
電源オン時にSDカードが挿入されているとスタンドアロンモードへ、そうでない場合はUSB制御モードへ移行します(詳細はリンク先を参照)
アーカイブに含まれるMB1_YYYYMMDD.hexが初代マザーボード用のファームウェア、MB2_MB2LT_YYYYMMDD.hexが2代目マザーボード(STD/PRO/Lite)用になります。
ファームウェアのアップデート時に異なる機種のhexファイルを書き込まないように注意して下さい。
Ver.6.1.0.0から、Windows/Mac用のファイルが選択出来る様になりました。
Windowsはそのままですが、Macをお使いの方はアップデータが同梱となりました。
Ver.6.0.0から、以前からのターミナルソフトでは無く、専用アプリ「gimicDisp」を使用して下さい。
既存のターミナルソフトTeraterm等を使用すると、表示互換性が低下します。
※gimicDispはインターネットへのアクセスを行いますが、FW更新通知機能の為です。
■ファームウェア(安定版) †
公開日 | バージョン | ダウンロード | 更新内容 |
2024/05/26 | 7.7.2024.05 | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_20240526.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_20240526_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | 新機能と改善点 ・OPN2/OPN2C/OPN2L/SPSGモジュールに対応 ・OPZモジュールでmxdrv, s98, vgm再生時のOPM互換再生機能 ・OPZモジュールをUSBモードで"GMC-OPMZ"として認識する機能 バグ修正 ・USBモード時のc86ctrlからのMB情報取得処理の安定化 既知の問題 ・windows版のgimicDispで一部の環境で通信が不安定になる場合があります |
■MIDI音源ファームウェア †
公開日 | バージョン | ダウンロード | 更新内容 |
2024/05/26 | 7.7.2024.05 | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20240526.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20240526_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | 新機能と改善点 ・OPN2/OPN2C/OPN2L/SPSGモジュールに対応 ・OPZモジュールに対応 ・TX81Z、V2のsyx(VMEM, ACED)の読み込み&互換機能 バグ修正 ・OPN,OPL3エディタのADSR波形が正しく描画されていなかったバグを修正 ・C700音色インポート時のベロシティカーブを修正 ・ファイル保存時に’/‘が含まれていた場合に代替文字に置換するように修正 ※OPZモジュールをお使いいただくにはgimicDispの更新が必要です。 |
■gimicDisp(Windows/Mac版) †
gimicDisp起動時にエラーが出る場合、Visual Studio 2022 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ(x64)のインストールを行って下さい
公開日 | ダウンロード | 更新内容 |
2024/05/26 | ![]() | SDL2ライブラリの更新 OPZエディタ用リソースの追加 |
2024/05/26 | ![]() | SDL2ライブラリの更新 OPZエディタ用リソースの追加 AppleシリコンNative(Universal)対応 最低動作OSバージョンの変更(10.8=>10.13) |
■c86ctl †
公開日 | ダウンロード | 更新内容 |
2021/10/23 | ![]() | ファームウェアVer7.0.0.0同梱版と同じ物です |
2016/12/31 | ![]() | OPL/M/Nモジュールに暫定対応(フリーズが回避されます) |
2013/10/13 | ![]() | 転送方式をWinUSBに変更、レベルメーターでTOMが反応しない不具合を修正 |
2016/11/14 | ![]() | 64bit版を公開 |
■用語説明
以下に掲載する物は古いファームウェアになります。通常は使用する必要は有りません。
20211231迄のgimicDisp起動時にエラーが出る場合、Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ(vc_redist.x86.exe)のインストールを行って下さい。
公開日 | ダウンロード | 更新内容 |
2022/10/29 | ![]() | gimicDispのビルド環境をVisualStudio2022(x64)に変更 |
2021/12/31 | ![]() | Win版と同じ機能です |
2021/12/31 | ![]() | ・接続タイムアウト時間の変更 ・ウィンドウを拡大した場合に正常にマウス操作が出来なかった問題を修正 |
2021/10/17 | ![]() | ・eDisp装着時に表示される鍵盤画面表示をサポート ・マウス操作に対応 ・MIDI専用ファームウェアに対応 ・数字アルファベット以外のキー入力に対応 ・使用するCOMポートを固定する機能を追加(Windows版のみ) |
2021/10/17 | ![]() | Win版と同じ機能です |
2021/02/11 | ![]() | GIMICがCOM10以上で認識されている場合、正しく動作しない不具合を修正 ファームウェア更新通知画面に「次から表示しない」チェックボックスを追加 |
2020/01/13 | ![]() | 初版 FW_Ver6.0.0同梱品と同じ物です |
公開日 | バージョン | ダウンロード | 更新内容 |
2023/04/23 | 7.5.2023.04 | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20230423.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20230423_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | ・USB-A端子へのMIDI機器の挿抜時の処理でクラッシュが発生していた問題の修正 |
2023/08/11 | 7.6.2023.08-dev | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_20230811.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_20230811_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20230811.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20230811_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | ・OPZモジュールを認識する機能 ・OPZ音色の作成機能(MIDIファームウェア) ・TX81Z、V2のsyx(VMEM, ACED)の読み込み機能(MIDIファームウェア) ・mxdrv, s98, vgm再生時のOPM互換再生機能(スタンドアロンモード) ・USBモードで"GMC-OPMZ"として認識する機能(外部アプリからは暫定ですがOPMモジュールとして見えます。) ※このFWをお使い頂く際には準備が必要です。圧縮ファイル内のtxtファイルを参照してください。 |
2023/04/02 | 7.5.2023.04 | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20230402.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20230402_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | ・SPC,OPNA用サンプル読み込み時にリセットが掛かる問題を修正 |
2023/03/12 | 7.5.2023.03 | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20230305.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20230305_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | 詳細についてはこちらを参照してください。 ・MPE(MIDI Polyphonic Expression)に対応 ・音色インポート機能の強化(OPI,OVI,OZI,M,M2,MDX) ・WOPLファイルインポート時にデフォルトのベロシティカーブをWin9x互換のカーブに ・Volume,Expressionを線形カーブ(Win9x互換)に変更する機能を追加 ・DX21/27/100 syxインポート時のLFOの再現度の向上 ・対応済みの全フォーマットの音色バンクファイルの一括読み込みに対応 ・ヘッドホン出力音量表示をホーム画面に追加 ・バグ修正 |
2022/12/29 | 7.4.2022.12 | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20221229.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20221229_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | ・DX21/27/100, FB-01 音色ファイル(syx)のインポート機能追加 ・VOPM音色ファイル(fxb)のインポート機能追加 ・OPL3音色ファイル(wopl,opli)のインポート機能追加 ・[OPM]Attack Rate Velocity Sensitivity機能追加 ・ソフトウェアLFOのOPMのハードウェアLFOとの互換性向上 ・ソフトウェアEGにAttack Levelパラメータ追加 ・オペレータ毎にカーブを変更可能な新しいキースケーリング機能を追加 |
2022/10/29 | 7.3.2022.10 | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20221029.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20221029_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | ・MB1での機能制限を撤廃(MB2固有機能は利用出来ません) ・ff,ffopmファイルのOPM/OPN音色の読み込み ・保存音色の一括書き出し、読み込み ・spcファイル内のサンプル読み込み ・sclファイル形式のマイクロチューニングの読み込み ・細かな不具合の修正(詳細はこちらを参照) |
2021/12/31 | 7.2.0.0 | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20211231.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20211231_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | ・ドングルによる機能限定解除に対応 ・起動処理の高速化 ・SDカードに初期データを書き込む処理の高速化 ・Workspace初期化処理の不具合を修正 ・Ensembleの全体パラメータの廃止 ・SPC-PCMタイプ音色のランダム機能を調整 ・細かな不具合の修正 |
2021/10/31 | 7.1.0.0 | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20211031.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20211031_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | ・RPN:Fine Tuneで実際に変化するピッチが設定値の半分になっていたバグを修正 ・ループポイントがファイル終端にあるbrrファイルを読めるように修正(SPCモジュール向け) ・C700で出力したbrrファイルの読み込み時にスタックオーバーフローが起きる場合があった箇所を修正(SPCモジュール向け) |
2021/10/17 | 7.0.0.0 | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20211017.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_MIDI_20211017_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | 初版 MIDI機能は、Ver7からMIDI音源ファームウェアとして独立しました。これまでとの違いは以下の通りです。 ・スタンダードmidiファイル(.mid)以外の音楽ファイルの演奏機能を持ちません ・MIDI音源機能、音色作成機能のみが使用出来ます ・USBモード、スタンドアロンモードの区別は無く、PC接続時には常にUSB-MIDIデバイスとして機能します (これによりStd/Lite版マザーボードでもMIDI入力を利用可能) ※今回は試用版となり音色の保存が出来ませんのでご注意下さい。 今後リリースされる正式版では同時頒布のライセンスキーでアンロックされます。 これまでのバージョンからの更新点は以下の通りです。 ・汎用MIDIデバイスとしてPC接続に対応(USB-Bポート経由) ・操作性の改善 ・ADPCM,Rhythmに対応(OPNAモジュール向け) ・SPCモジュール対応 ・OPLLモジュール対応 ・処理負荷の改善 ・擬似4op音色に対応(OPL3モジュール向け) ・プリセット音色(DMXOPL)を追加(OPL3モジュール向け) ・ソステヌートが正しく機能していなかったのを修正 ・XY-Pad機能追加 ・アルペジエーター機能を追加 ・Workspace機能の追加 ※gimicDispを最新版に更新して下さい(同梱しています) |
初代/2代目マザーボード用(両方のファームウェアが同梱されています)
公開日 | バージョン | ダウンロード | 更新内容 |
2023/03/12 | 7.5.2023.03 | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_20230305.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_20230305_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | 詳細についてはこちらを参照してください。 ・midファイル再生時にWindows95+SoundBlaster16相当の演奏を再現するモードが追加。[要MIDIライセンス] SDカードのrootディレクトリに添付の"default.gtb"を配置後、初期設定にて"Internal MIDI Volume Curve"の設定を"Win9x"に変更して下さい。 OPLMNモジュールでお使いの方は、初期設定にて"GMC-OPLMN Default Mode"を"OPL3"に切り替えてください。 ・MIDIファイル演奏用音色バンクファイル読み込み機能追加 [要MIDIライセンス] *.gtb, *.ff, *.ffopm, *.wopl, *.fxb, *.syx, *.opl, *.adに対応して居ます。 ・MIDIファイル演奏時に音量カーブを選択出来る機能を追加 ・MIDIファイル演奏時に演奏モニタを利用可能に ・バグ修正 |
2022/12/29 | 7.4.2022.12 | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_20221229.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_20221229_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | ・細かなバグfix |
2022/10/29 | 7.3.2022.10 | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_20221029.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_20221029_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | ・デジタル出力ユニット(OPT02/OPT04)が正しく初期化されない問題を修正 |
2021/12/31 | 7.2.0.0 | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_20211231.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_20211231_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | ・起動処理の高速化 ・起動処理中に電源LEDが点滅する様に変更 ・保有ライセンスの閲覧機能を追加(Settings > Info > License) |
2021/10/31 | 7.1.0.0 | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_20211031.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_20211031_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | ・MB2Pro/Std版マザーボードに液晶ユニットが装着されていると起動出来無い問題を修正 ・USBモード時に、USBデバイス数を実際のモジュール数に合わせるように変更(nullモジュールの削除) |
2021/10/17 | 7.0.0.0 | &ref(): File not found: "GIMIC_FW_20211017.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; &ref(): File not found: "GIMIC_FW_20211017_mac.zip" at page "ファームウェアダウンロード"; | ・DSPボード、STICに正式対応 ・gimicDisp使用時の演奏情報表示に対応 ・smf演奏時にフリーズする問題の修正 ・USBモード時に最大4モジュールの同時使用に対応 ・VGMファイル再生時の時間分解能の改善 ・VGM,S98の複数音源の同時使用に対応 ・全体的な安定性の向上 ※gimicDisp,c86ctlを最新版に更新して下さい(同梱しています) |
2020/01/13 | 6.1.0.0 | ![]() ![]() | ・PMDWinの更新に追従(PMD4.8r) ・MDX再生時に、PDXファイルが無い場合でも再生を行う様に変更 ・OPLMNモジュールをNativeモードに設定した場合、再度設定変更が出来なくなるバグを修正 |
2019/12/31 | 6.0.0.0 | ・スタンドアロンMIDI機能を実装(フル機能を利用するには、今後頒布するライセンスキーが必要です) ・ターミナルソフトを専用ソフトgimicDispへ移行(Ver.6以降は汎用ターミナルソフトを使用すると互換性が低下します) ・パフォーマンス向上(開発環境をArmCCへ移行) | |
2019/09/26 | 5.31.0.0 | ![]() | ・USBMIDI機器サポートを拡大 ・*.Mファイルが正常に再生されないバグを修正 ・SMF再生時のタイトル表示互換性を向上 ・USB出力時のMIDIポート移動機能を追加 |
2019/09/21 | 5.30.0.0 | ・OPNAモジュール使用時にSSG音量微調整に対応 (SSG Volume Adjusterにて設定を行って下さい。) ・SMF(*.MID)再生機能を追加 MIDIOUT(MB2Pro/要ブレイクアウトケーブル)、USBMIDI(MB1/MB2Pro)に対応しています。 対応USBMIDI機器は同梱TXTを参照して下さい。 別途MIDI音源が必要です。搭載モジュールからは現状鳴りませんのでご注意下さい。 | |
2018/09/11 | 5.22.0.0 | ・VGM演奏時に、OPN系データにて周波数補正が行われなかったバグを修正 ・MB2LTにて、周波数可変に暫定対応(3.58M系のみ) | |
2018/07/27 | 5.21.0.0 | OPNAモジュール以外を接続した際、フリーズする事が有るバグを修正 | |
2018/07/20 | 5.20.0.0 | ・フェードアウト時間設定機能を追加(セットアップメニュー内Song Fadeout Timeで設定可能です。) ・フェードアウト後の無音時間設定機能を追加(セットアップメニュー内Song Interval Timeで設定可能です。) ・S98Player再生互換性向上(OPNAモジュール+OPNデータ等に於いて、クロックが自動補正される様になりました。) | |
2018/04/11 | 5.18.0.0 | ・新セットアップメニューに移行(操作マニュアルは近日中に準備いたします。) ・OPNAモジュールの再生互換性を向上(PC-88 ルーンワース等のTOM暴走を修正しました。) ・ループ回数デフォルト値変更に対応(セットアップメニューの再設定をお願いいたします。) ・MB2Pro/Std/LTにてフェードアウト機能を実装(近日中に、フェード時間設定機能を実装いたします。) ※現状ループ終了時に3秒前後でフェードアウトします。ループ無し曲は直ちに次の曲に移動します。 ※Pro版マザーボードは、ラインアウト(ブレイクアウト端子)でもフェードアウトが動作します。 ・スタンドアロンプレーヤーの細かいバグFIX | |
2018/03/18 | 5.17.0.0 | 液晶、タブ3ページ目からセットアップメニューに入れる機能を追加(既存のセットアップメニューは今後廃止します) ※ABCDで項目移動、Pボタンで項目選択/決定します レジューム機能が正しく動作しなかったバグを修正 起動後即座に再生を開始する設定を行うと、フリーズするバグを修正 ファイラー上のファイルパス表示方法を変更 | |
2018/02/28 | 5.16.402.1 | GMC-OPT04-192Kに正式対応 (セットアップメニュー内に、周波数倍率設定:Frequency Ratioが追加されました。再設定を行って下さい) GMC-OPLMN USBモードにてモジュール切替に対応 (C86CTL非対応のためセットアップメニュー内、デフォルト設定:Default ModeをNative以外に必ず変更して下さい) GMC-OPT04動作安定度を向上 SPCファイル再生時にフェードアウト機能の追加 (2代目マザーボードシリーズのヘッドホン端子のみで動作します) S98ファイル再生時に、2代目Lite版マザーボードにおいて内蔵・拡張音源の同時利用に対応 メニュー周りの詳細についてはセットアップメニューをご確認下さい | |
2017/08/11 | 5.13.354.1 | GMC-OPT04-192kに暫定対応(設定値に対して2倍の周波数で出力します) | |
2016/12/30 | 5.12.353.1 | GMC-OPT04/GMC-OPLMNに対応(USBモードは暫定実装) ※OPL/M/Nモジュールを使用する際は、OPLMN_ONLYフォルダ内のファームウェアを適用して下さい。 _以下の名前がUSBモードで起動した際のモードに対応しています。 圧縮ファイル直下に有るファームウェアをを適用しても問題有りませんが、その際はフリーズ回避の為必ずc86ctl最新版をお使い下さい。 | |
2016/09/27 | 5.11.350.1 | MB1使用時にイニシャル画面が表示されないことが有るバグを修正 FMP再生時にフリーズするバグを修正 | |
2016/09/04 | 5.11.348.1 | SPC再生互換性の向上、ID666タグ内ループ時間取得に対応 | |
2016/08/31 | 5.11.347.1 | スタンドアロンモードでのSPC転送を高速化 | |
2016/08/23 | 5.11.346.1 | SPC簡易ループ再生に対応 e-DISP表示が乱れるバグを修正 | |
2016/08/14 | 5.10.345.1 | GMC-SPC2に対応 | |
2014/12/16 | 5.4.343.1 | MB2LT+GMC-MB2専用拡張ユニット使用時に、節電モードに正しく移行しないバグを修正 | |
2014/12/15 | 5.4.342.1 | GMC-MB2専用拡張ユニットの個体差により、mxdrv演奏表示が乱れることが有る不具合を修正 | |
2014/11/16 | 5.4.340.1 | Lite版マザーボードにてGMC-MB2専用拡張ユニットが正しく動作しないバグを修正 | |
2014/11/15 | 5.4.339.1 | GMC-MB2専用拡張ユニットに対応 ファイラーキーリピート速度変更に暫定対応 | |
2014/11/11 | 5.4.335.1 | USB接続にて、SPCモジュールを正式サポート SPCハイスピード転送モードに対応 | |
2014/09/08 | 5.3.321.1 | MB2LT:電源ボタン割付変更時にレジュームが動作しないバグを修正 MB1:特定操作時に液晶表示が乱れるバグを修正 FMP:Auto再生モードにて、自動で次曲に移動しないことが有る(ループ指定が無い曲)バグを修正 | |
2014/09/07 | 5.3.320.1 | MB1 MB2/LT:簡易インクリメンタルサーチに対応 ファイラーモード時に数字アルファベットを押すと該当ファイルに飛びます MB2/LT:レジューム機能に対応(電源断時に現在の演奏設定・再生ファイル位置を記憶します) セットアップメニューの設定値が初期化されますので、再設定をお願いします。 | |
2014/09/06 | 5.3.317.1 | 液晶表示レイアウト変更に対応 セットアップメニューの設定値が初期化されますので、再設定をお願いします。 | |
2014/09/05 | 5.3.315.1 | MB2/LT:モジュール非動作時にミュートを行う様変更 MB1:e-DISP接続時ファイラー操作に対応(操作方法は圧縮ファイル内画像を参照して下さい) MXDRV:MB1利用時に発生する不具合を修正 | |
2014/08/15 | VGMフォーマット再生に対応(Ver.1.71) FMPデータ再生時にフリーズする不具合の修正 | ||
2014/08/09 | エラー情報表示方法を変更 MXDRV LPCM仕様PDXファイル音量調整 MXDRV 逆コンバート防止MDXの一部に対応 (FMPデータ再生時にフリーズする不具合あり) | ||
2014/08/03 | ローカルフォルダからのPDXファイルロードに対応 MXDRV再生互換性向上 (FMPデータ再生時にフリーズする不具合あり) | ||
2014/07/30 | PCM8バグ修正 | ||
2014/07/29 | MXDRVにてPCM8に対応(MB2) | ||
2014/07/25 | MXDRVにてADPCM演奏(Pパートのみ)に対応(MB2) ※PDXファイルはPCMFILESフォルダ内に置いて下さい。 | ||
2014/07/16 | ファイラー画面のF7キーにランダム再生機能を追加 セットアップメニューに以下の機能を追加。 電源ボタン機能割付に対応(MB2/MB2LT) パラレル出力機能に対応(MB2Pro) 電源投入後即再生開始機能を追加 デフォルトの再生モード設定に対応 デフォルトの演奏モード設定に対応 | ||
2014/05/31 | ファイラーレイアウト変更(FMP 3行コメントに対応) mxdrv 再生互換性向上 | ||
2014/05/27 | セットアップメニューの実装 WAVファイル再生に対応(MB2) ジョグ押し+起動でスタンドアロン・USBモード反転を実装(MB2) | ||
2014/05/22 | SPC再生互換性の向上 | ||
2014/05/21 | 複数台USB接続時の個別認識に対応 フォルダ探索のバグFIX 環境によって希に初期化に失敗する不具合を修正 | ||
2014/05/17 | フォルダ探索機能の仕様変更(詳細はスタンドアロンモードをご参照下さい。) 重い為、STATUSLEDの点滅を廃止(MB1) まれに起きていたジョグホイールの取りこぼしを改善(MB2) | ||
2014/05/16 | スタンドアロン機能時に内蔵・増設モジュールの同時認識に対応(MB2LT) MB1の場合でもファイラー上でのSSG音量可変に対応 ジョグホイールの応答速度を向上(MB2) | ||
2014/05/15 | USB制御FWとスタンドアロンFWを統合。 スタンドアロンモードのファイラーのファイル表示方法を変更、 ファイラー上でのSSG音量可変に対応(MB2のみ)、 ショートカットキーの追加(カーソル左右キー:次・前曲 End,Home:次前フォルダ) |