主な特長
使用前の準備
GIMICをMIDIキーボードや他のMIDI音源と接続する
基本操作
演奏する
アルペジエーター
全体に関する機能を設定する
スタンダードMIDIファイルを再生する
MIDIインプリメンテーション
トラブルシューティング
変更履歴
G.I.M.I.CのOPNAモジュール、OPN3Lモジュール、OPL/M/Nモジュールは、いずれもFM音源部分は同等の仕様です。OPNAはPC-9801-86ボードの音源としてよく知られており、他のOPN系音源とは異なり、ADPCM機能を持っていますので、サンプリング音を発音できます。OPN3Lもまた、PC9801シリーズなどで利用されてきました。こちらにはADPCMの機能はありませんが、OPNAでは利用不可能だったデジタル出力基板(GMC-OPT04)を利用する事で、SSG音源も含めてデジタルで出力することが出来ます。OPL/M/Nモジュールに搭載されているYMF297も同様です。発音chの数は6つですが、そのうちの1音だけ、効果音モードと呼ばれる音色タイプを選択する事ができます。効果音モードの音色は、4つのオペレーターの周波数を自由に設定する事ができるため、複雑なスペクトルを持った音色を作成できます。
以下のパラメータについては、OPM Common Paramsのセクションを参照してください。
以下のパラメータについては、OPM Common Paramsのセクションを参照してください。
SSGEG(SSG-type Envelope Control)
SSG音源で使用されるエンベロープと同じ形状のエンベロープを適用します。8〜15の値の時、次の波形が適用されます。
音色タイプに「OPN-FM Efx」を選んだ場合、通常のOPNのパラメータに加えて、個別の周波数を指定するための以下のパラメーターが使用できます。
Ratio/Fix
オペレーター毎に設定する周波数は、基音からの相対音程もしくは固定の周波数を設定します。
PitchLFO
Onにすると、ソフトウェアLFOのピッチ入力を有効にします。
PitchEnv
Onにすると、ソフトウェアEnvelopeのピッチ入力を有効にします。