このページではお試しファームに搭載されたPMD/FMPドライバでの曲データ再生について解説します。
PMDとはKAJA氏が作成されたPC-8801/PC-88VA/PC-9800シリーズ用のFM音源ドライバーです。*1
PMDは対応する音源ボード毎にドライバが別れており、以下の4種類があります。
ドライバ | PMD.COM | PMDB2.COM | PMD86.COM | PMDPPZ.COM (+PPZ8.COM) |
対象音源ボード | PC-9801-26/26K (YM2203) | スピークボード (YM2608+ADPCM) | PC-9801-86 (YM2608+86PCM) | PC-9801-86 (YM2608+86PCM) |
演奏可能なパート | FM3音,SSG3音 | FM6音,SSG3音 リズム6音,ADPCM1音 | FM6音,SSG3音 リズム6音,86PCM1音 | FM6音,SSG3音 リズム6音,86PCM8音 |
曲データの拡張子 | .M | .M2 | .M2 | .MZ |
PCMデータの拡張子 | なし | .PPC | .P86 | .PVI/.PZI |
GIMICでの再生可否 | 対応 | 対応(ADPCM含む) | 対応(86PCMは非対応) | 非対応 |
GIMICが対応しているのは拡張子が.Mの物と.M2の物になります。
ただし.M2はYM2608のADPCMを使うPMDB2と、86ボードのPCMを使うPMD86とで共通の拡張子になっています。
GIMICではPMD86の.M2の再生にも対応していますが、86ボードのPCMに相当する物が存在しない為にPCM部は発音されません。
実際にはADPCM部で発音しようとするので前回読み込んだADPCMデータによってはブツブツ音が鳴ったりノイズが出たりしますのでご注意下さい。
また、PMDPPZ用の.MZには対応しません。
FMPとはGuu氏が作成されたPC-9800シリーズ用のFM音源ドライバーです。
FMPはPMDと異なりドライバは1つだけですが対象音源毎に曲データの拡張子が異なります。
ドライバ | FMP.COM | FMP.COM | FMP.COM (+PPZ.COM) | FMP.COM (+PPZ8.COM) | FMP.COM (+PPZ8.COM) |
対象音源ボード | PC-9801-26/26K (YM2203) | スピークボード (YM2608+ADPCM) | スピークボード (YM2608+ADPCM) | PC-9801-86 (YM2608+86PCM) | PC-9801-86 (YM2608+86PCM) |
演奏可能なパート | FM3音,SSG3音 | FM6音,SSG3音 リズム6音,ADPCM1音 | FM6音,SSGPCM3音 リズム6音,ADPCM1音 | FM6音,SSG3音 リズム6音,86PCM1音 | FM6音,(SSG3音) リズム6音,86PCM4音 |
曲データの拡張子 | .OPI | .OVI | .OZI | .OVI | .OZI |
PCMデータの拡張子 | なし | .PVI | .PVI | .PVI | .PVI |
GIMICでの再生可否 | 対応 | 対応 | 対応(SSGPCMとADPCM パートは非対応) | 対応(一部NG) | 対応(86PCMパート は非対応) |
GIMICで対応しているのは拡張子が.OPI/.OVI/.OZIの全てになります。
ただし.OZIではSSGPCMパートは再生されません。また、PCMデータの読み込みも行わない為、ADPCMパートは再生されません。
実際にはADPCMデータを読まずに発音しようとするので前回読み込んだADPCMデータによってはブツブツ音が鳴ったりノイズが出たりしますのでご注意下さい。
また、ここからが非常に難解なのですが……ですが……力尽きた(ぉ