#author("2024-08-31T21:15:11+09:00","default:gstaff","gstaff")
[[主な特長>MIDI機能/主な特長]]~
[[使用前の準備>MIDI機能/使用前の準備]]~
[[GIMICをMIDIキーボードや他のMIDI音源と接続する>MIDI機能/GIMICをMIDIキーボードや他のMIDI音源と接続する]]~
[[基本操作>MIDI機能/基本操作]]~
[[演奏する>MIDI機能/演奏する]]~
----
-[[音色を作る>MIDI機能/音色を作る]]
#contents
----
[[アルペジエーター>MIDI機能/アルペジエーター]]~
[[全体に関する機能を設定する>MIDI機能/全体に関する機能を設定する]]~
[[スタンダードMIDIファイルを再生する>MIDI機能/スタンダードMIDIファイルを再生する]]~
[[MIDIインプリメンテーション>MIDI機能/MIDIインプリメンテーション]]~
[[トラブルシューティング>MIDI機能/トラブルシューティング]]~
[[変更履歴>MIDI機能/変更履歴]]

*OPZエディタ [#m036cef7]

#ref(opz_editor.png)

OPZ(YM2414)は、OPMの機能を内包していますので、次に挙げる機能を除けばOPMと互換があります。

- オペレータ周波数をノートナンバーによらず固定する機能(FIX)
- オペレータ周波数をより細かく設定する機能(FINE)
- オペレータ波形を8種類から選択する機能(OSW)
- EGリバーブの設定(Rev)

この他に、OPMとの細かな動作の違いとして、OPZはReleaseRateを0には設定できないため、0に設定した場合、1と見なします。また、Force Dampingをoffに設定しても、キーオン時には必ずエンベロープがリセットされる点がOPMとは異なります。

OPMと比べてOPZには、TX81Zと互換のある、次のパラメータが追加されています。

**OPZ Common Params [#rcccfb7b]

#ref(opz_common_pane.png)

''Rev(Reverb)''

キーを離した後に音量をゆっくり減衰させる挙動によって、残響効果を生み出します。0のとき効果はオフに、1のとき最大の効果に、7のとき最小の効果になります。

**OPZ Slot Params [#mc104d7a]

#ref(opz_slot_pane.png)

''FIX''

onのとき、オペレータの周波数をキーに追従させず一定(FIXモード)にします。FIXモード時にはDT1,DT2は無効になります。オペレーター毎に設定できますので、音程のある音とノイズ的な音を混ぜた音色を作ることもできます。

''RG(FIX RANGE)''

FIXモードにしたときの周波数をMULと組み合わせて設定します。

''FIN(FINE)''

それぞれのオシレーター周波数をDT2よりも細かい単位で変更します。FIXモードのときにも有効です。

''Oscillator Waveform''

#ref(opz_waves.png)

オペレーターの波形を8種類の中から選択します。

''EGS(EG SHIFT)''

エンベロープジェネレータの効果の変化幅を次の4種類の中から選択できます。

|EGS|0|1|2|3|h
|変化幅|0〜96dB|0〜12dB|0〜24dB|0〜48dB|

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS