MIDI機能/演奏する
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
&size(18){''目次''};
[[主な特長>MIDI機能/主な特長]]~
[[使用前の準備>MIDI機能/使用前の準備]]~
[[GIMICをMIDIキーボードや他のMIDI音源と接続する>MIDI機能/...
[[基本操作>MIDI機能/基本操作]]~
----
#contents
----
[[音色を作る>MIDI機能/音色を作る]]~
[[アルペジエーター>MIDI機能/アルペジエーター]]~
[[全体に関する機能を設定する>MIDI機能/全体に関する機能を...
[[スタンダードMIDIファイルを再生する>MIDI機能/スタンダー...
[[MIDIインプリメンテーション>MIDI機能/MIDIインプリメンテ...
[[ファイルフォーマット>MIDI機能/ファイルフォーマット]]~
[[トラブルシューティング>MIDI機能/トラブルシューティング]]~
[[変更履歴>MIDI機能/変更履歴]]
*演奏する [#ma70b63f]
**音を出してみる [#y229a8b5]
G.I.M.I.Cを外部入力によって発音させるには、先ず前章「[[GI...
**音色のバンクとモジュールについて [#g4f974e8]
G.I.M.I.Cで演奏できるユーザー音色には、通常のパッチ、複合...
|バンクセレクトLSB(CC#32)設定値|選択されるバンク|h
|0|Patchバンク0|
|1|Patchバンク1|
|64|複合音色バンク|
|上記以外|イベントを無視します|
#ref(module_order.png)
同じ種類のモジュールが複数装着されている場合、どのモジュ...
例:MB2Lite+DSPボード+STIC AYPSGモジュール装着時
|バンクセレクトMSB(CC#0)設定値|選択されるモジュール|h
|0|STIC AYPSG|
|1|マザーボード内蔵YMF288内のSSG音源|
|上記以外|発音されません|
**プリセット音色を鳴らしてみる [#k6c61f9e]
初回起動直後、すべてのユーザー音色は、装着しているモジュ...
#ref(enter_editor_mode.png)
#ref(editor_root.png)
+ 起動直後の状態で、液晶ユニットを使用している場合は、1ボ...
+ 次の画面が表示されたら、上下キーで入力MIDIチャンネル(...
+ [Patch]を選択し、音色番号を変更します。発音される音色が...
**MIDIチャンネル毎に設定するパラメーター [#w8044904]
G.I.M.I.Cはどのモジュールを使用している場合でも、合計16ch...
***音色を選ぶ [#h283145b]
#ref(patch_select.png)
MIDIch設定の一番上にあるのが、現在選ばれている音色です。...
''MIDI経由で音色を選択するには''
- <例>MIDIch2の音色をモジュール番号0の130番目の音色にする...
-- MIDIch=02
-- CC#00 000 ... Device Selectを 0 に設定
-- CC#32 1 ... Patchバンク 1 に設定
-- PC# 002 ... インストゥルメント番号を 002 に設定
***音量を調節する [#rd4f8342]
- [Volume] 初期値=100
- [Expression] 初期値=127
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch4のボリュームを110に設定するとき
-- MIDIch=02
-- CC#7 110 ... ボリュームを 110 に設定
- <例>MIDIch6のエクスプレッションを60に設定するとき
-- MIDIch=06
-- CC#11 60 ... エクスプレッションを 60 に設定
***定位(パンニング)を調節する [#u640af1d]
- [Pan] 初期値=64
左右のスピーカーの定位を設定するパラメーターです。SPC以外...
- 0-31 ... 左
- 32-96 ... 中央
- 97-127 ... 右
OPLLやPSGモジュールなどの、パンニング非対応の音源では、常...
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch2の定位を右に設定するとき
-- MIDIch=02
-- CC#10 127 ... 右端の定位に設定
***調律やチューニングを変える [#ba8d3714]
- [Fine Tune] 初期値=0
- MIDIch全体の音程をセント単位で微調整します。セントとは...
- [Coarse Tune] 初期値=0
- MIDIch全体の音程を半音単位で調整します。
- [Micro Tuning] 初期値=EqualTemp
- 音階毎にチューニングを微調整することで、非平均律音階を...
- 次の音律がプリセットされています。
-- EqualTemp ... 平均律
-- PureMajor ... 純正律(長調)
-- PureMinor ... 純正律(短調)
-- Pythagorean ... ピタゴラス音律
-- Meantone ... ミーントーン(中全音律)
-- Werckmeist3 ... ヴェルクマイスター調律(第1技法第3番)
-- Kirnberger3 ... キルンベルガー調律(第3番)
-- Young2 ... ヴアロッティ(ヤングII)調律
-- Arabic ... アラビア風音律
-- User ... ユーザー音律(Scala形式)
-- ユーザー音律を使用するには、あらかじめ[EDITOR]の初期画...
- [Preset Tuning Root] 初期値=C(0)
- プリセットのチューニングを使用している場合、開始する音...
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch1の Fine Tune を+20centにするとき
-- MIDIch=01
-- CC#101 000 ... RPN(MSB)
-- CC#100 001 ... RPN(LSB)
-- CC#38 12 ... データエントリ(LSB)
-- CC#6 102 ... データエントリ(MSB)
-- RPN #1 は、約 0.012 セント(正確には 100 / 8192 セント...
- <例>MIDIch1の Coarse Tune を[+3]半音にするとき
-- MIDIch=01
-- CC#101 000 ... RPN(MSB)
-- CC#100 002 ... RPN(LSB)
-- CC#6 3 ... データエントリ(MSB)
- <例>MIDIch3の Micro Tuning を[ミーントーン(中全音律)]...
-- MIDIch=03
-- CC#99 000 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 001 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 4 ... データエントリ(MSB)
- <例>MIDIch8の Tuning Root を[F(+5)]にするとき
-- MIDIch=08
-- CC#99 000 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 002 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 5 ... データエントリ(MSB)
***同時発音数を設定する [#gedf4830]
- [Channel Limit] 初期値=127
- MIDIch毎の最大同時発音数を制限する機能です。該当するMID...
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch11の Channel Limit を 2 にするとき
- MIDIch=11
- CC#55 2 ... チャンネルリミットを2に設定する
***発音優先度を設定する [#m547c8cc]
- [KeyOn Priority] 初期値=64
- そのchの発音のノートオン中の発音優先度を設定します。ノ...
- [Release Priority] 初期値=0
- 発音がノートオフされた後も、そのボイスが別の発音に使用...
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch13の KeyOn Priority を 80 にするとき
-- MIDIch=13
-- CC#56 80 ... KeyOn Priorityを80に設定する
- <例>MIDIch15の Release Priority を 10 にするとき
-- MIDIch=15
-- CC#57 10 ... Release Priorityを10に設定する
***ポルタメントを使用する [#p0ee8bfe]
#ref(gm2_portatime.jpg)
onにすることで、音と音との間のピッチを滑らかに繋ぐ奏法が...
- [Portament Time] 初期値=0
- 大きな値ほど時間あたりのピッチ変化量が減り、前の音から...
- [Portament Mode] 初期値=Off
- Off ... そのMIDIchでポルタメントを無効にします。
- On ... そのMIDIchでポルタメントを有効にします。
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch16の[Portament Time]を 50 にするとき
-- MIDIch=16
-- CC#5 50 ... ポルタメントタイムを50に設定
- <例>MIDIch2の ポルタメントをOnにするとき
-- MIDIch=02
-- CC#65 127 ... 64以上でOn
***ピッチベンド幅を設定する [#g80e1eda]
- [PitchBend Range] 初期値=2
- ピッチベンドを最大にした時のピッチ変化量を半音単位で指...
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch1のピッチベンド幅を12半音にするとき
-- MIDIch=01
-- CC#101 000 ... RPN(MSB)
-- CC#100 000 ... RPN(LSB)
-- CC#6 12 ... データエントリ(MSB)
***ポリ・モノモードを設定する [#jab39e2c]
- [Mono/Poly] 初期値=Poly
- モノモードでは、MIDIch毎に1音だけ発音されるようになりま...
-- Retrig ... 2音以上発音しようとしたとき、前の音を消音...
-- Legato ... 2音以上発音しようとしたとき、エンベロープ...
- [Physical Channel Select] 初期値=0
- モノモードの場合に、発音する物理chを指定します。使用し...
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch2をモノモード([Retrig])にするとき
-- MIDIch=02
-- CC#126 0 ... 64未満は[Retrig]
- <例>MIDIch2をモノモード([Legato])にするとき
-- MIDIch=02
-- CC#126 127 ... 64以上は[Legato]
- <例>MIDIch2をポリモードにするとき
-- MIDIch=02
-- CC#127 0 ... ポリモード・オン
- <例>MIDIch1の物理発音chを2に設定するとき
-- MIDIch=01
-- CC#99 000 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 000 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 2 ... データエントリ(MSB)
***アルペジエーターを使用する [#n35436e3]
onにすることで、鍵盤で和音を押さえるだけで、アルペジオ奏...
- [Arpeggiator] 初期値=off
- on/offを設定します。デフォルトでは、CC#16 (変更可能)...
- [Arpeggio Select] 初期値=0
- MIDIchで使用するアルペジオパターンを選択します。32個の...
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch1でアルペジエーターをonにするとき
-- MIDIch=01
-- CC#16 127 ... 64未満はoff
- <例>MIDIch1でアルペジオ3番を使用するとき
-- MIDIch=01
-- CC#99 000 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 003 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 3 ... データエントリ(MSB)
終了行:
&size(18){''目次''};
[[主な特長>MIDI機能/主な特長]]~
[[使用前の準備>MIDI機能/使用前の準備]]~
[[GIMICをMIDIキーボードや他のMIDI音源と接続する>MIDI機能/...
[[基本操作>MIDI機能/基本操作]]~
----
#contents
----
[[音色を作る>MIDI機能/音色を作る]]~
[[アルペジエーター>MIDI機能/アルペジエーター]]~
[[全体に関する機能を設定する>MIDI機能/全体に関する機能を...
[[スタンダードMIDIファイルを再生する>MIDI機能/スタンダー...
[[MIDIインプリメンテーション>MIDI機能/MIDIインプリメンテ...
[[ファイルフォーマット>MIDI機能/ファイルフォーマット]]~
[[トラブルシューティング>MIDI機能/トラブルシューティング]]~
[[変更履歴>MIDI機能/変更履歴]]
*演奏する [#ma70b63f]
**音を出してみる [#y229a8b5]
G.I.M.I.Cを外部入力によって発音させるには、先ず前章「[[GI...
**音色のバンクとモジュールについて [#g4f974e8]
G.I.M.I.Cで演奏できるユーザー音色には、通常のパッチ、複合...
|バンクセレクトLSB(CC#32)設定値|選択されるバンク|h
|0|Patchバンク0|
|1|Patchバンク1|
|64|複合音色バンク|
|上記以外|イベントを無視します|
#ref(module_order.png)
同じ種類のモジュールが複数装着されている場合、どのモジュ...
例:MB2Lite+DSPボード+STIC AYPSGモジュール装着時
|バンクセレクトMSB(CC#0)設定値|選択されるモジュール|h
|0|STIC AYPSG|
|1|マザーボード内蔵YMF288内のSSG音源|
|上記以外|発音されません|
**プリセット音色を鳴らしてみる [#k6c61f9e]
初回起動直後、すべてのユーザー音色は、装着しているモジュ...
#ref(enter_editor_mode.png)
#ref(editor_root.png)
+ 起動直後の状態で、液晶ユニットを使用している場合は、1ボ...
+ 次の画面が表示されたら、上下キーで入力MIDIチャンネル(...
+ [Patch]を選択し、音色番号を変更します。発音される音色が...
**MIDIチャンネル毎に設定するパラメーター [#w8044904]
G.I.M.I.Cはどのモジュールを使用している場合でも、合計16ch...
***音色を選ぶ [#h283145b]
#ref(patch_select.png)
MIDIch設定の一番上にあるのが、現在選ばれている音色です。...
''MIDI経由で音色を選択するには''
- <例>MIDIch2の音色をモジュール番号0の130番目の音色にする...
-- MIDIch=02
-- CC#00 000 ... Device Selectを 0 に設定
-- CC#32 1 ... Patchバンク 1 に設定
-- PC# 002 ... インストゥルメント番号を 002 に設定
***音量を調節する [#rd4f8342]
- [Volume] 初期値=100
- [Expression] 初期値=127
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch4のボリュームを110に設定するとき
-- MIDIch=02
-- CC#7 110 ... ボリュームを 110 に設定
- <例>MIDIch6のエクスプレッションを60に設定するとき
-- MIDIch=06
-- CC#11 60 ... エクスプレッションを 60 に設定
***定位(パンニング)を調節する [#u640af1d]
- [Pan] 初期値=64
左右のスピーカーの定位を設定するパラメーターです。SPC以外...
- 0-31 ... 左
- 32-96 ... 中央
- 97-127 ... 右
OPLLやPSGモジュールなどの、パンニング非対応の音源では、常...
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch2の定位を右に設定するとき
-- MIDIch=02
-- CC#10 127 ... 右端の定位に設定
***調律やチューニングを変える [#ba8d3714]
- [Fine Tune] 初期値=0
- MIDIch全体の音程をセント単位で微調整します。セントとは...
- [Coarse Tune] 初期値=0
- MIDIch全体の音程を半音単位で調整します。
- [Micro Tuning] 初期値=EqualTemp
- 音階毎にチューニングを微調整することで、非平均律音階を...
- 次の音律がプリセットされています。
-- EqualTemp ... 平均律
-- PureMajor ... 純正律(長調)
-- PureMinor ... 純正律(短調)
-- Pythagorean ... ピタゴラス音律
-- Meantone ... ミーントーン(中全音律)
-- Werckmeist3 ... ヴェルクマイスター調律(第1技法第3番)
-- Kirnberger3 ... キルンベルガー調律(第3番)
-- Young2 ... ヴアロッティ(ヤングII)調律
-- Arabic ... アラビア風音律
-- User ... ユーザー音律(Scala形式)
-- ユーザー音律を使用するには、あらかじめ[EDITOR]の初期画...
- [Preset Tuning Root] 初期値=C(0)
- プリセットのチューニングを使用している場合、開始する音...
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch1の Fine Tune を+20centにするとき
-- MIDIch=01
-- CC#101 000 ... RPN(MSB)
-- CC#100 001 ... RPN(LSB)
-- CC#38 12 ... データエントリ(LSB)
-- CC#6 102 ... データエントリ(MSB)
-- RPN #1 は、約 0.012 セント(正確には 100 / 8192 セント...
- <例>MIDIch1の Coarse Tune を[+3]半音にするとき
-- MIDIch=01
-- CC#101 000 ... RPN(MSB)
-- CC#100 002 ... RPN(LSB)
-- CC#6 3 ... データエントリ(MSB)
- <例>MIDIch3の Micro Tuning を[ミーントーン(中全音律)]...
-- MIDIch=03
-- CC#99 000 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 001 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 4 ... データエントリ(MSB)
- <例>MIDIch8の Tuning Root を[F(+5)]にするとき
-- MIDIch=08
-- CC#99 000 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 002 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 5 ... データエントリ(MSB)
***同時発音数を設定する [#gedf4830]
- [Channel Limit] 初期値=127
- MIDIch毎の最大同時発音数を制限する機能です。該当するMID...
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch11の Channel Limit を 2 にするとき
- MIDIch=11
- CC#55 2 ... チャンネルリミットを2に設定する
***発音優先度を設定する [#m547c8cc]
- [KeyOn Priority] 初期値=64
- そのchの発音のノートオン中の発音優先度を設定します。ノ...
- [Release Priority] 初期値=0
- 発音がノートオフされた後も、そのボイスが別の発音に使用...
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch13の KeyOn Priority を 80 にするとき
-- MIDIch=13
-- CC#56 80 ... KeyOn Priorityを80に設定する
- <例>MIDIch15の Release Priority を 10 にするとき
-- MIDIch=15
-- CC#57 10 ... Release Priorityを10に設定する
***ポルタメントを使用する [#p0ee8bfe]
#ref(gm2_portatime.jpg)
onにすることで、音と音との間のピッチを滑らかに繋ぐ奏法が...
- [Portament Time] 初期値=0
- 大きな値ほど時間あたりのピッチ変化量が減り、前の音から...
- [Portament Mode] 初期値=Off
- Off ... そのMIDIchでポルタメントを無効にします。
- On ... そのMIDIchでポルタメントを有効にします。
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch16の[Portament Time]を 50 にするとき
-- MIDIch=16
-- CC#5 50 ... ポルタメントタイムを50に設定
- <例>MIDIch2の ポルタメントをOnにするとき
-- MIDIch=02
-- CC#65 127 ... 64以上でOn
***ピッチベンド幅を設定する [#g80e1eda]
- [PitchBend Range] 初期値=2
- ピッチベンドを最大にした時のピッチ変化量を半音単位で指...
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch1のピッチベンド幅を12半音にするとき
-- MIDIch=01
-- CC#101 000 ... RPN(MSB)
-- CC#100 000 ... RPN(LSB)
-- CC#6 12 ... データエントリ(MSB)
***ポリ・モノモードを設定する [#jab39e2c]
- [Mono/Poly] 初期値=Poly
- モノモードでは、MIDIch毎に1音だけ発音されるようになりま...
-- Retrig ... 2音以上発音しようとしたとき、前の音を消音...
-- Legato ... 2音以上発音しようとしたとき、エンベロープ...
- [Physical Channel Select] 初期値=0
- モノモードの場合に、発音する物理chを指定します。使用し...
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch2をモノモード([Retrig])にするとき
-- MIDIch=02
-- CC#126 0 ... 64未満は[Retrig]
- <例>MIDIch2をモノモード([Legato])にするとき
-- MIDIch=02
-- CC#126 127 ... 64以上は[Legato]
- <例>MIDIch2をポリモードにするとき
-- MIDIch=02
-- CC#127 0 ... ポリモード・オン
- <例>MIDIch1の物理発音chを2に設定するとき
-- MIDIch=01
-- CC#99 000 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 000 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 2 ... データエントリ(MSB)
***アルペジエーターを使用する [#n35436e3]
onにすることで、鍵盤で和音を押さえるだけで、アルペジオ奏...
- [Arpeggiator] 初期値=off
- on/offを設定します。デフォルトでは、CC#16 (変更可能)...
- [Arpeggio Select] 初期値=0
- MIDIchで使用するアルペジオパターンを選択します。32個の...
''MIDI経由で操作するには''
- <例>MIDIch1でアルペジエーターをonにするとき
-- MIDIch=01
-- CC#16 127 ... 64未満はoff
- <例>MIDIch1でアルペジオ3番を使用するとき
-- MIDIch=01
-- CC#99 000 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 003 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 3 ... データエントリ(MSB)
ページ名: